分類で違う軽費老人ホームでの仕事内容

軽費老人ホームは老人福祉法に基づいて設立される老人福祉施設の一種です。身寄りがない、収入が少ないなどの理由で自立した暮らしを営むことに不安を覚える高齢者を救済する目的があります。昭和38年に食事の提供を行うA型施設が作られ、昭和46年には食事を提供しないB型施設が新設されました。どちらの施設も自立もしくは軽度の介護しか必要ない利用者を支援するため、職員の身体的負担はさほど大きくないことが特徴です。

それから時が進み平成元年に、ケアハウスとも呼ばれる住宅での暮らしをイメージしたC型施設が作られました。それによって軽費老人ホームのほとんどがケアハウスに移行し、現在では施設を新たに作る場合、ケアハウスのうち自立型か介護型を選ぶ形になっています。

自立型は一般型とも呼ばれ、入居する高齢者は基本的に他者の介助が必要ありません。提供するサービスも基本的には毎日の食事と緊急時の対応のみなので、仕事内容もそれに準じたものになっています。入居者の体に触れる介助作業は行わないので介護関係の資格は必ずしも必要ではありません。そのため、資格を持たない人でも自立型のケアハウスなら働くことができます。

一方で介護型のケアハウスは要介護認定を受けた高齢者が入居する施設です。日常生活における介助作業が仕事の多くを占めるので、働くなら介護関係の資格が必須になります。資格を持たない人でも雇用する施設がありますが、資格を取得するまでは介助作業に従事できません。自立型も介護型も年中無休の施設なので、勤務スケジュールはシフト制になるのが普通です。働く場合はその点にも注意しましょう。